top of page
執筆者の写真フォーラム2021inかわさき 子どもの権利条約

HP更新しました

代表交代、事務局体制交代に伴い、HPを更新しました。 更新にともない、前代表、山田雅太さんの挨拶はこちらに掲載いたします。

かわさき子どもの権利フォーラム  山田 雅太  私たちは、2017年8月20日に「かわさき子どもの権利フォーラム~ちがいが豊かさとしてひびきあう『まち』をめざして~」という市民団体を立ち上げました。 この団体を立ち上げた理由は、「子どもの権利」の視点にたって、もう一度、川崎市の子どもの実態に目を向け、子どもたちが「まち」の中で笑顔で暮らしているのか、川崎市は「子どもにやさしいまち」であるのか、「一人ひとりの違いが社会の豊かさと結びついているのか」を自分自身に、自分の住んでいる「まち」に、あるいは市民の皆様に問いかけ、ともに考え合っていきたいという思いからでした。 2001年4月に「川崎市子どもに関する権利条例」が施行された後も、2010年に「いじめ」により自死してしまう子どもや2015年には不登校の子どもが河川敷で殺害されるという悲惨な事件が起きてしまいました。昨今のこのような不幸な事件を目の当たりにすると、子どもの育ちを地域住民参加、保護者参加、子ども参加で取り組もうという川崎市の「地域教育会議」の理念や一人ひとりの違いを認め合い、ありのままの自分を大切にしようとする「子どもの権利に関する条例」の理念が、川崎市の子どもやおとなに十分浸透していないのではないかと思えてくるのです。「子どもの権利に関する条例」の施行から、17年が経過しようとしています。 その間に果たして「子どもの権利」についてのおとなや子どもの学びは進んだのでしょうか? 私たちは、今こそ、「市民のチカラ」で、子どもの権利及び条例の理念を広め、深める時が来たのではないかと思っています。そこで、改めて、川崎市の子どもに関わるさまざまな個人、団体と大きな連携の輪を作り、子どもや保護者を支えていきたいと考えています。どうぞ、市民のみなさん、「子どもたちが幸せに生きる『まち』をつくる」ために、一緒に考え合ってみませんか?子どもが幸せに生きる「まち」は、おとなが幸せに暮らせる「まち」でもあるのです。 最後に、条例策定に携わった子ども委員が考えた「おとなへのメッセージ」をご紹介します。このメッセージは、現在、川崎市の母子手帳等に掲載されています。

~子どもから大人へのメッセージ~ まず、おとなが幸せにいてください おとなが幸せじゃないのに子どもだけ幸せにはなれません。 おとなが幸せでないと、子どもに虐待とか体罰とかが起きます。 条例に「子どもは愛情と理解をもって育まれる」とありますが、 まず、家庭や学校、地域の中で、おとなが幸せでいてほしいのです。 子どもはそういう中で、安心して生きることができます。        2001年3月 子どもの権利条例 子ども委員会のまとめ

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page